巷では「東大生が読んでいる本」とか「最強の鈍器本」とか話題になっている本。
「本嫌いが読んでも大丈夫なの?」と絶対思う。
だって750ページもあるんだもん。
実は、このブログを書くきっかけになった本だ。
小説が1ページで挫折するレベルで本が嫌いな自分が、
書評ブログを立ち上げたレベルでスゴい。自分で言うのもアレだが…。
(本が嫌いになった理由は↓)
本嫌いが本嫌いの為に書評ブログを立ち上げました - 本の虫になれなかった大人たちへ
この記事を読むと、マジモノの本嫌いの観点で『独学大全』が挫折する理由とか、
なぜこんなに評価されているのかが分かる。
挫折虫的に評価
- 挫折度:90%
- 紙か電子書籍か:紙を推奨
- 再読度:★★★(MAX)
- 一言で言うと:読書の固定概念を破壊してくれる良本
挫折度:90%
- 挫折しました。
- 総ページ数が750ページ越え
- 重いし厚いのでダウンする
- 「挫折前提」の作りになっているので気にしなくて良い
こんな感じ。
一気読みして挫折しない方がおかしい。
そんな人はこんなブログを読んでいないで、さっさと
本好きの為のブログを読んだ方が良い。
「挫折前提」の作りと記載したが、これはどういうことかというと
事典のように、知りたいことだけを調べるような読み方ができるような
作りになっている。
たとえば「読むのが苦手。助けて!」と思ったら、巻末に
そんな悩みに対する解決策が載っているページを教えてくれる。
この巻末の索引が本当に親切で助かる…。
読書嫌いの為の本
また、著者も元々読書が苦手な人らしいので、まさに「読書嫌いの為の本」の作りをしている。
なんなら、本の読み方まで教えてくれる。
挫折ばっかりして本の虫になれなかった、ただの虫的には
救いの糸みたいなものと感じる。本当に。
「ああ、本って挫折してもいいんだ…」
「一気読みが正義ではないんだ。」
そう思わせてくれた神本。
この本で読書観が変わるといっても過言ではないと思う。
1つの知りたい項目をサッと読んで終わり。
そんな使い方で良いのだ。
だから、紙で置いておきたい本なのだ。
勉強以外にも仕事をする上でも使える
この本で紹介されるテクニックは、独学する事だけに使うのはもったいない。
さらに言えば、勉強する事だけに使うのはもったいないのである。
まとめ
- 挫折度:90%
-
紙か電子書籍か:紙を推奨
- 再読度:★★★(MAX)
- 一言で言うと:読書の固定概念を破壊してくれる良本
この本に救われる本嫌いが増えたら嬉しい。
「本は挫折して良いんだ」と、この本が実体験させてくれるのだから。
この本を読むときは是非挫折してほしいものだ。
「面白い!」や「次が読みたい!」と思ったらスターや読者登録お願いします。